日焼け対策をしていても、うっかり日焼けをしてしまうこともありますよね。
でも、すぐに対処することで肌へのダメージが軽くなります。
炎症を起こした肌は、まずは冷やして鎮静。
さらには保湿が非常に大事!
この記事では「日焼け後のアフターケア」を紹介します。
【日焼け後のダメージ肌】 アフターケア
日焼けした肌を冷やす
日焼けをしてしまったら、まずは冷やしましょう!
日焼けをして熱っぽい肌というのは、皮膚が炎症を起こしている状態。
特に赤くなって火照っている時には、保湿してもすぐに蒸発してしまいます。
「肌が熱いかな?」と感じたら、冷たい水で濡らしたタオルや保冷剤をタオルに包んだもので肌をクールダウンしましょう。
水風呂は日焼けをした肌の冷却に効果的ですが、身体を冷やしすぎる可能性があるので短時間で済ませるようにします。
シャワーは水圧の調整ができなくて肌へ刺激を与えてしまうこともあるので、日焼けの自覚症状がある時は控えたほうがいいかもしれません。
日焼け止めを落とす
日焼け止めは刺激があり、肌の負担になるものがほとんど。
UV効果の高いものほどその負担は大きくなります。
日焼け止めを塗っている場合は、なるべく早めに日焼け止めを落としましょう。
ただし、日焼けによるダメージで肌は敏感になっているので、刺激を与えないようにクレンジングをする時は優しく行ってくださいね。
洗顔料やボディソープなどのクレンジング剤は、できれば敏感肌用のマイルドな成分のものを使用し、刺激の強いものは控えます。
クレンジング剤はよく泡立てて泡で洗い、お湯の温度はぬるま湯がベスト。
クレンジング剤がしみたり痛みを感じる場合は、痛みが治まるまでクレンジング剤は使わずぬるま湯のみで洗うようにしましょう。
-
【オルビス オフクリーム】W洗顔は必要?お風呂場で使える?まとめてみた!
オルビスのオフクリームを使ってみたいけれど、ダブル洗顔は必要?お風呂場で使える…? 今日はこんな疑問に答えていきます。 ...
続きを見る
肌をしっかりと保湿をする
紫外線を浴びた肌は、普段の何倍も乾燥し水分が不足しています。
日焼け止めを落としたらすぐに化粧水などでいつもより念入りに保湿をしましょう。
紫外線を浴びてから肌にメラニン色素が定着するまでの時間は、72時間と言われています。

使用する化粧水は、敏感肌用など肌に刺激の少ないものを使うがおすすめ。
冷蔵庫で冷やしておくと、つけ心地も良く肌の炎症にも効果的です。
肌がヒリヒリと痛む場合などは化粧水がしみてしまうこともあるので、消炎作用のある保湿クリームやワセリンなどの軟膏を塗るのもいいと思います。
また、化粧水がしみた場合はすぐに洗い流し、痛みが気になる場合は皮膚科を受診します。
注意点
日焼け後にアルコール入りのものや美白効果が期待できる基礎化粧品などを使わないようにしましょう。
日焼け後はすぐに美白作用のある化粧品を使いたくなりますが、一部の有効成分が強い刺激となる場合があるため、肌の炎症を悪化させてしまう可能性があります。
日焼け後は、美白ケアよりも保湿と肌に刺激を与えないスキンケアを心がけましょう。
保湿効果の高いシートマスクなども日焼け直後の肌には刺激や負担となるため、日焼け当日の使用は控えましょう。
水を飲んでしっかりと水分補給をする
日焼け後は、肌が乾燥するだけでなく体全体の水分が減っている状態。
内側からのスキンケアとして、たくさんのお水を飲んで水分補給を行うことも大切です。
ミネラルウォーターやビタミンCがたっぷり入ったアセロラジュースなどを飲むのも効果的!
【日焼け後のダメージ肌】日焼けがひどい場合
日焼けがひどいと肌が赤くなったり痛みを感じて腫れたり水疱ができるなど、肌が炎症を起こす場合もあります。
そのような肌状態でのアフターケアは過剰な刺激を与えるだけで、症状を悪化させてしまうことも。
肌に異常を感じた時は皮膚科を受診し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。
【日焼け後のダメージ肌】日焼けした翌日以降のアフターケア
洗顔編
肌が敏感になっている間は敏感肌用など低刺激のクレンジング剤や洗顔料を使って洗顔を行い、ぬるま湯ですぐに洗い流し肌に負担の少ない洗顔を続けましょう。
もし、しみたり痛みを感じる場合や日焼けが重度の場合は、ぬるま湯のみで洗顔を行います。
肌への負担を減らすため、しばらくはすぐに落とせる軽めのメイクを心がけます。
肌の状態が落ち着いてきたら、いつもの洗顔に戻しましょう!
保湿編
化粧水や保湿美容液、保湿クリームは、肌の状態に合わせて使い分けます。
日焼け後の炎症が残り肌が敏感になっているのを感じたら、敏感肌用の低刺激の基礎化粧品を使用します。
化粧水で保湿をする時は刺激になりやすいコットンなどの使用は避け、手のひらで肌に押し込むように優しくつけるようにしましょう。
化粧品は冷蔵庫で冷やしておくと、肌の炎症をより早く鎮静する効果も期待できます。
肌の状態が落ち着いてきたら、普段使っている基礎化粧品に戻していきます。
保湿力のあるスキンケアはこちら↓
紫外線によるダメージ対策
肌の痛みや赤みがひき完全に肌の状態が落ち着いたら、日焼けによる紫外線ダメージのケアを行いましょう。
日焼けはシミやシワ、肌の老化の原因に‥‥
肌の状態や目的に合わせて、美白作用や保湿に優れた化粧品を取り入れましょう。
摩擦ダメージから肌を守るファンデーションはこちら↓
-
【イニクス リキッドファンデーション 口コミ】カバー力はある?使ってみた!
イニクスのリキッドファンデーション が2020年3月25日(水)から発売。 "ファンデーションは、もうこすらない" 塗る ...
続きを見る
日焼け対策
日焼けした肌に、さらなる日焼けは厳禁です。
日焼けの状態が落ち着くまでは刺激の強い数値の高い日焼け止めは避けた方が無難ですが、数値の低いものや紫外線吸収剤が入っていないものなど、肌に刺激の少ない日焼け止めを選んで使うようしましょう。
日焼け止めの使用をしながら、肌の露出を控えた洋服や帽子、日傘などで紫外線を浴びない工夫も必要です。
飲む日焼け止めで日焼け対策をするならこちら↓
-
【2020年最新版】人気の日焼け止めサプリをおすすめ順に紹介!
日焼け止めサプリは飲むだけで紫外線対策ができるのがいいところ。 日焼け止めを塗る習慣のない男性にも「飲む日焼け止め」はお ...
続きを見る
肌への刺激を減らす
日焼けした肌はいつもより敏感です。
刺激を減らすこともアフターケアのポイント!
入浴は38~39℃のぬるめのお湯にして、短時間で済ませるようにします。
水圧の強いシャワーの使用も気をつけましょう。
身体を洗う時も身体を洗う用具やボディソープなどは、肌への刺激が少ないものを選びましょう。
洋服なども綿素材ややわらかな肌触りのものを選び、肌に刺激を与えないものを選びます。
【日焼け後のダメージ肌】日焼けのアフターケア
日焼けをしてしまったあとは、内側からアプローチもとても大切です。
必要な栄養素を食事から摂ることで、日焼け後の回復を早くします。
肌の新陳代謝をうながしターンオーバーを活性したり、シミやシワの原因となる活性酸素を押さえる抗酸化作用が期待できます。
特に、ビタミンACE(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE)を中心に、紫外線による肌ダメージに効果的な食べ物を積極的に摂取しましょう。
ビタミンAを補給
活性酸素の生成をおさえてくれる優れた抗酸化作用のほか、皮膚や粘膜を保護する働き、コラーゲンの生成の促進効果などが期待できます。
- カボチャ
- 人参
- トマト
- シソ
などの緑黄色野菜に多く含まれています。
ビタミンCを補給
ビタミンCは、紫外線による肌ダメージに対して多くの効果が期待できます。
ビタミンC美容液を併用しながら、朝昼夜の食事でも常に取り入れるよう意識してみましょう。
オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系やイチゴ、キウイ、アセロラなどの果物のほか、トマト、ブロッコリー、パプリカ、パセリなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
ビタミンEを補給
高い抗酸化作用を持つ栄養素で、肌の老化の大きな原因となる活性酸素による酸化から肌を守る働きのほか、紫外線を吸収してくれる作用などが期待できます。
ビタミンCと一緒に摂取することでより抗酸化力がUP!
- アボカド
- ナッツ類
- 大豆
- ゴマ
などに多く含まれています。
【日焼け後のダメージ肌】アフターケアにおすすめアイテム
セザンヌ高保湿化粧水
プチプラでおすすめの保湿化粧水。
他のプチプラ化粧水もいくつか試したけれど、このセザンヌスキンコンディショナーは保湿力があります。
1,000円しないので、バシャバシャと思い切り使えるのがいいですよ。
>>「セザンヌ スキンコンディショナー 高保湿」を楽天市場でみる
アベンヌウォーター
日焼け後の肌は肌が敏感になっていますがアベンヌウォーターは、刺激なく使えるのがGOOD。

ナチュリエハトムギ保湿ジェル
私のような40代乾燥肌の私が使うには少し物足りなく感じることもありましたが、日焼けのアフターケアアイテムとして大活躍してくれました。
冷蔵庫に冷やしておいて使ったりかなり重宝します。
>>「ナチュリエ スキンコンディショニングジェル」を楽天市場でみる
しっとりする美白ラインはこちら↓
日焼け後のダメージ肌のまとめ
日焼けは「しないこと」が一番。
紫外線対策を万全にして、予防することが何よりも大切です。
でも、どんなにUVケアが万全でも紫外線をまったく浴びない生活というのは不可能なことですよね。
できるだけ日焼けをしないように心がけながらそれでも日焼けをしてしまったときは、早めに正しいアフターケアで紫外線による肌ダメージを最小限にとどめるようにしましょう!