- 次亜塩素酸水は新型コロナウィルスに有効性はあるの?
- 次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違いがわからない…
- 次亜塩素酸水を購入したいけれど偽物かどうか判断できない…
ネット通販で売られている次亜塩素酸水の一部商品は、会社概要の記載もなく原材料が書いてなかったりで信頼性がありません。
また次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムも名前は似ていますが、全くの別物で違いを知らないと危険。
ここでは「次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違い」を紹介します。
次亜塩素酸水の偽物の見分け方もあわせて見てくださいね。
追記:経産省から界面活性剤の追加報告と次亜塩素酸水の有効性について第二弾の報告書が2020年5月29日(金)にだされました
経産省からの報告:次亜塩素酸水は要注意?(追記)
経済産業省から第二弾の報告書が2020年5月29日(金)にだされました。
新型コロナウイルスに効果のある界面活性剤の追加報告だけではなく、次亜塩素酸水についての警鐘が記載されています。
NITE=製品評価技術基盤機構がアルコール消毒液に代わる新型コロナウイルスの消毒方法の検証を進めていて、「次亜塩素酸水」についての中間結果を公表。
一部にウイルスの感染力が弱まったとみられるデータもありましたが、十分な効果がみられないデータもあるなどばらつきが大きく、有効性は確認できなかったということです。
かなりかみ砕くとNITEは
- 信用できない市販品がある
- 空間噴霧の効果は国際的な評価方法がない
- 噴霧には安全性がない
と言っているのではないでしょうか。
最近はあちこちで、エタノール(アルコール)以外の溶液やスプレーを見かけますが、「次亜塩素酸水」として販売されていることが多いですよね。
でも、次亜塩素酸水を手指消毒に使用することは認められていません。
加湿器や空気清浄機などに入れて使用したり空気中に噴霧することの危険性などが記載されています。
エタノールと記載のない溶液やスプレーは、人体に(手指だけであっても)使用しないのが良さそう。
人体に悪影響があってからでは遅いですもんね。
今後、塩素濃度を高くした場合などについての検証を続けるいくようです。
次亜塩素酸水については個人的意見ではなく、経産省の報告に基づいて記載しています。詳しくは経産省のサイトを見てくださいね。
次亜塩素酸水とは
次亜塩素酸水は食品添加物として厚生労働省により認可され、安全性が検証されています。
殺菌効果と安全性が確かな次亜塩素酸水を食塩や塩酸を水に溶かして電気分解したもの
参考記事>>厚生労働省【次亜塩素酸水の定義】
厚生労働省の資料によると、次亜塩素酸水は無色の液体でにおいがないか又はわずかに塩素のにおいがあるとのこと。
※漂白剤として有名な「次亜塩素酸ナトリウム(アルカリ性)」とは違い「次亜塩素酸水」は酸性です。
次亜塩素酸水は現時点では正式に消毒剤として認められていません。
経済産業省からの要請を受けた独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は「電気分解法で生成した次亜塩素酸水」を新型コロナウイルスに有効である可能性がある消毒方法として選定。
参考記事>>新型コロナウィルスに対する消毒方法の有効性評価(経済産業省)
経済産業省の2020年5月中旬予定の検証報告を待たないと、新型コロナウイルスに対する次亜塩素酸水の効果は認定されません。
→次亜塩素酸水についての第二弾の報告書が2020年5月29日(金)にだされました
現時点では、次亜塩素酸水を手指消毒に使用することは認められていません。
次亜塩素酸水の濃度と用途
次亜塩素酸水は水で希釈することで利用目的別に濃さを調整して使えることが特徴。
次亜塩素酸水の濃度は「ppm」という単位で濃度を表します。
【濃度の目安一例】
- 100ppm:トイレ・排水溝などをしっかり除菌消臭
- 100-50ppm:ドアノブなどの掃除の仕上げ
- 20ppm :霧化器などによる使用に
厚生労働省では「拭き掃除には有効塩素濃度80ppm以上のものを使いましょう」としています。
新型コロナウィルス対策
参考:厚生労働省 「次亜塩素酸水を使ってモノのウィルス対策をする場合の注意事項」
次亜塩素酸水の持続期間
次亜塩素酸水の特徴は殺菌効果を発揮したあとすぐに自然にかえるということ。
もちがあまり長くなく保存容器の遮光性ももちに影響。
正しい生成方法で作られた次亜塩素酸水でも、電気分解している環境や掛ける時間や保存容器によって使用期限が数週間から数ヶ月。
たとえば、透明ボトルに入っていて使用期限2年間の次亜塩素酸水は理論上存在しないそうです。
私の感覚では「塩素」っていうだけで怖く感じるのは大げさでしょうか。
次亜塩素酸水は非常にデリケートな物質で光にも弱いし開封後すぐに変化してしまうそう。
取扱に慣れていない人が扱うには、難しい気がしています。
-
【エタノールの代わりになる消毒剤】界面活性剤が有効(経産省の発表あり)
アルコール入りの除菌シートは、手や口、テーブルの上などを、ちょこっと拭くのにウェットシートはすごく便利。 でもアルコール ...
続きを見る
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違い
次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水はまったく効果が異なり別物の水溶液。
次亜塩素酸ナトリウムは「ハイター」などの商品名で販売され、消毒や殺菌や漂白に用いられる薬剤のこと。
次亜塩素酸ナトリウムは残留塩素としてしばらく残り続けるので殺菌力が持続しますが、人体には有害。
薄めれば薄めるほど殺菌力が弱まるというデメリットがあります。
次亜塩素酸水は人体には安全ですが、有機物に触れると水に戻るため瞬間的な殺菌には優れていますが持続性がありません。
となると、現時点では「手袋+ゴーグル+マスクの3点セットで次亜塩素酸ナトリウムを薄めて水溶液を作り消毒作業」。
そのあと水拭きするしかないのかもしれません。
ちなみに、一方向に拭き取るのがいいらしいです。
次亜塩素酸ナトリウム混合液の危険性
次亜塩素酸ナトリウムそのものや混合液、粉末・錠剤などの固形材料などで作った水溶液は、いくら薄めたとしてもこれを噴霧して吸入した場合、呼吸器系への障害が起こる可能性があるので非常に危険。
次亜塩素酸ナトリウムは、保存性や洗浄力を発揮するためいろいろな添加物が入っています。
その添加物には不純物や有害物質が多く含まれていることが問題になっていて、人体への使用や噴霧は禁止。
次亜塩素酸水として市販されている次亜塩素酸ナトリウム混合液をうがいや手洗いなどで使用するのも避けた方が良いと思われます。
どんなに薄めても「塩素」は強アルカリで指紋や皮膚を溶かすイメージ。
だからこそウイルス退治してくれるのかもしれません。
人体にダメージを与えない「塩素」があったらいいですよね。
本物の次亜塩素酸水と偽物の次亜塩素酸水の違いと見分け方
本物の次亜塩素酸水と偽物の次亜塩素酸水の違い
新型コロナウイルス感染拡大の影響により消毒用アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなど、有効な消毒薬が注目され品薄状態。
新型コロナウイルスへの殺菌効果が期待でき人体にも影響が少ない「次亜塩素酸水」が注目され、現在では多くの製品が販売されています。
こういった次亜塩素酸水として販売されている水溶液は、物品の殺菌には使えるものの使いかたよっては人体への悪影響が懸念される商品もあるので注意が必要。
電気分解法とは違った作り方をしているにも関わらず【次亜塩素酸水】として販売されている水溶液。
類似品と言われている商品で多いのは、次亜塩素酸ナトリウム 水溶液を希釈したり塩酸、クエン酸などの酸性溶液を混ぜることによってpH調整した水溶液を「次亜塩素酸水」または「次亜塩素酸水溶液」としているケース。
先ほども書きましたが殺菌効果と安全性が確かな次亜塩素酸水の定義は「食塩や塩酸を水に溶かして電気分解」したもの。
次亜塩素酸ナトリウム 水溶液を希釈したり、他の酸性溶液を混ぜ合わせて作られた混合液は、厳密には「次亜塩素酸水」とは言えないようです。
こういった混合液は厚生労働省の見解で「化学反応が生じている可能性がある」ため、販売そのものが認められていません。
本物の次亜塩素酸水の見分け方
次亜塩素酸水が配合された商品に成分表示や生成方法が記載されていて、食塩または塩酸、水以外に
- 次亜塩素酸ナトリウム
- クエン酸
- PH調整材
などが含まれている場合は、次亜塩素酸ナトリウムの混合液を"次亜塩素酸水"として販売している可能性が高いと考えられます。
偽物または類似品?
食品添加物「次亜塩素酸ナトリウム」と食品添加物「塩酸」等をあらかじめ混和した水溶液を販売することは認められておりません。「次亜塩素酸水」をお求めになる際には原料をご確認ください。(引用:厚生労働省:次亜塩素酸ナトリウムに酸を混和して使用することについて)
こういった理由から次亜塩素酸水として販売されていても、実際には次亜塩素酸ナトリウム混合液の可能性が高いと考えられるわけです。
パウダーなどの粉末や錠剤などの固形材料を水に溶かして作るものや次亜塩素酸水として販売されている商品も、厚生労働省が定義している殺菌効果と安全性が確かな次亜塩素酸水とは別物の可能性があります。
また、安全性のある次亜塩素酸水の手指消毒剤は
- 第4類アルコール類
- 危険等級Ⅱ
- 指定医薬部外品
になるので、商品詳細の説明にこの旨の記載が必ずあるはずです。
そのほかのチェックポイントはこちら↓
- 製造元
- 製造法
- 製造日
- 品質保持期間
- 成分:次亜塩素酸水かどうか
- バーコード:JANコードがあれば製品登録がされている
- pH(ペーハー):次亜塩素酸水のpHはm +-0.5が最適
こういった内容が明確に記載されているかがポイント。
濃度やpHは重要な項目です。
新型コロナウイルスの消毒方法(2020年5月29日現在)
いろいろ調べてみましたが結局のところ現時点で新型コロナウイルスの消毒に使えるのは、
- 手指消毒にはエタノール(70〜80%濃度)
- 物品消毒には次亜塩素酸ナトリウムを薄めた水溶液
次亜塩素酸水はまだ消毒剤として認められていないので、あくまでも除菌消臭剤の扱い。
次亜塩素酸水の1番の問題は「本当に次亜塩素酸水?」と思える商品が、続々販売されていること。
危険な使い方の商品もあり普通に販売されています。
必ず、商品裏側の成分表記を確認してから購入するようにしてくださいね。
まとめ【次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム】違いを知って賢い消費者に!偽物に注意
「次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違い」について紹介しました。
次亜塩素酸水の新型コロナウィルスに対する効果が認定されるかどうかは、今は5月中旬の経産省の検証結果を待つのみ。
「次亜塩素酸水」として扱われている商品も私たち消費者がわかりやすいように
- 安全な商品
- 類似商品
などと明確に表示されるといいですよね。
経産省も次亜塩素酸水が効かないと言っているのではなく、製法や濃度、有効期間などが明記されていないものが多くすべての商品に有効性があるとは言えない。としているのかもしれません。
-
薬用ハンドソープとハンドソープの違いは?品薄で買えない時の代用品
まだまだ、薬用ハンドソープの売り切れが続いて普通に買えない日々が続いています。 原因は、コロナ対策の手洗いのため。 メル ...
続きを見る