美容家IKKOさんが、2020年6月12日(金)にTBS系列・情報バラエティ番組「中居正広の金曜日のスマイルたちへ(金スマ)」に出演しました。
陶器肌、美肌菌、マスク顔必須テクなどの最新&裏技をIKKOさんが伝授!こんな今だからこそ、世界一受けたい禁断のメイク授業を開講。
今回は、IKKOさん流の「明日から真似できる最新メイク術・美肌ケアの裏技」をまとめて紹介します。
簡単にマネできる美容方法ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
IKKOさん流マストな法則!明日からマネできるメイク術と美肌ケア方法
昨夜は、金スマSP❤️ご覧になっていただきありがとうございました❤️
■IKKO流 ツヤ肌づくりの使い分け〜
(夏バージョン)
インスタにアップしましたぁ❤️❤️❤️https://t.co/vcCc60UEpU pic.twitter.com/X3011gzIP2— LOVE_IKKO (@LOVE_IKKO) June 13, 2020
(下記画像出典元:TBS系列「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」)
IKKOさん流!美肌術のマストな法則
スキンケアの前にマッサージするのがマスト
スキンケアの前にマッサージするのが美肌術のマスト。
顔の筋肉がかたくなっているまま化粧水などを塗っても肌に入っていかないから。
特に下の6か所はかたくなりがちなので、しっかりとマッサージをしてやわらかくします。
マッサージすることでスキンケアの効果がぐっと高まるんだそう。
ポイント
こめかみ、ほほ、首、目の周り、耳下腺、あごの周り
マッサージをする際は、顏に使えるマッサージオイルを使用します。
高級オイルでなくてもOK!
IKKOさんのオススメは馬油(バーユ)。
馬油は肌の炎症をおさえる効果があるので、マッサージにオススメなんだとか。
馬油を使う場合はそのままにしておくと顔がテカってしまうので、使った後は蒸しタオルでふき取ってくださいね。
【IKKO流!マッサージのやり方】
①まずは馬油を「1円玉くらいの量」を手にとり、顏全体に広げる。
②第1関節から第2関節の指の背を使い、耳下腺を「気持ちいい」と感じる力加減でグリグリとマッサージする。
ポイント
耳下腺はかたくなりがちなので念入りに。
③首は首筋に沿って鎖骨のリンパ節へむかって軽く流すように指の腹でなでる
④頬は第1関節から第2関節の指の背を使って、小骨の横から頬骨に沿ってマッサージする。
⑤こめかみは第1関節から第2関節の指の背を使ってグリグリと軽くほぐす。
⑥あごまわりはあごの下~耳の付け根までの「L字」を意識して、指の腹でさするようにしてマッサージする。
⑦目の周りは眉頭を指で軽くほぐしたあと、眉毛の筋肉を指で軽く挟むようにしてマッサージする
⑧最後にもう一度首筋にそって鎖骨のリンパ節へむかって軽く流すように、指の腹でなでれば完了。
朝起きたらまず肌を触ってみて、肌の調子や筋肉のかたさをチェックすると良いそうです。
洗顔後は乳酸菌でケアする
IKKOさんいわく、美肌のためには洗顔後の乳酸菌ケアがマスト。
乳酸菌入りの化粧水をつけると良いそう。
肌には美菌肌が存在していますが、洗顔によって洗い流されてしまうため。
乳酸菌は美肌菌を増やしたり働きをサポートしてくれるため、肌を守って肌環境を整えてくれます。
IKKOさんは乳酸菌入り化粧品をずっと使っていたところ、通常400~1000個いると言われている美肌菌が36,000個にも増えていたそうです。
IKKOさんがおすすめする乳酸菌入り化粧水はこちら。
乳酸菌生まれの保湿成分のはたらきで、角質層のすみずみまでうるおいを与える化粧水。
軽く振ってから2プッシュほど手にだし、手のひらでよくなじませるのがポイント。

化粧品は抗酸化成分入りを選ぶ
ごみ箱の役割を持つ抗酸化成分入りのスキンケア製品を選ぶのがマスト。
酵素などの抗酸化物質は、老化の原因となる活性酸素を除去してくれる働きがあります。
そのため、美容液は抗酸化成分入りを選ぶと良いそう。
化粧品は幹細胞由来成分入りを選ぶ
幹細胞は色々な組織の細胞を生み出す元となる細胞で、その培養液は美肌効果が期待できると言われています。
幹細胞培養液には「ヒト由来」と「植物由来」の2種類ありますが、IKKOさんのオススメは植物由来。
IKKOさん流!メイク方法のマストな法則
基本のツヤ肌メイク
【下地作り】
下地作りでは面相筆(細い筆)を使って隠したいところだけにコンシーラーを塗るのがポイント。
コンシーラーを指で塗ると隠したいところ以外にも広がってしまうため余計目立ってしまうことも。
ポイント
- 面相筆にコンシーラーをとり、隠したいところ(例えば目の下の線)だけに塗る
- 何もついていないブラシでポンポンと抑えてぼかす
- 面相筆にパウダーファンデーションをとり、重ね塗りして馴染ませる
↓ 面相筆はこういった極細のブラシ。ネイルなど細かい作業に使いやすい筆です。
【ファンデーション】
ファンデーションをスポンジで塗るのは、分厚くなってしまうのでNG。
ポイントは、35度~40度の角度で点状に塗ること。
上にあげて塗ることで顏のリフティング効果が期待できます。
ポイント
- リキッドファンデーションを麺棒にとり、頬・おでこの部分に「35度~40度の角度」で上に向かって点状に塗る
- 柔らかいブラシでクルクルと円を描くように上へ上へと伸ばす(軽いタッチで伸ばす)
- 仕上げにフェイスパウダーをブラシにとり軽く全体に塗る。※肌の白い人はラベンダー色のフェイスパウダーを使うとよりキレイに見えるのでおすすめ。
【チーク】
今シーズンのチークは小鼻と目じりを結んだ線より下、笑った時に頬が一番高くなるところに入れてあげるのが流行。
チークは、チークに付属されたブラシを使ってグラデーションを作るのがポイント。
ポイント
- 大きめのチークブラシで小鼻と目尻を結んだ線より下(笑ったときに頬が一番が高くなるところ)にチークを入れる
- チークに付属されたブラシ(何もつけていない状態のもの)を使い、くるくるとチークの外側をぼやかして肌に馴染むようグラデーションを作る
【アイシャドウ】
アイメイクは、アイラインは極力避けるようにしてアイシャドウだけで抜け感を出すのがポイント。
オレンジ系と赤系の間くらいのカラーを使うとトレンド感が出るのでおすすめ。
ポイント
- アイシャドウを平たいブラシにとり、ポンポンとスタンプを押すようにして塗る
- 何もついていない普通のブラシを使い、アイホール全体にぼかす
- 下まぶたの黒目の下にも細目のブラシを使ってアイシャドウを入れる(目が縦方向に大きく見える)
- つけまつ毛をつけより大きな目に見せる
- 仕上げに、ラメやパール入りのアイシャドウをアイホールに塗ってトレンド顏に仕上げる
【リップ】
リップは、厚くならないようにリップブラシを使って唇にのせるように塗ります。
きっちり書いてしまうと昔のような古い感じが出てしまうのでぼかすのがポイント。
毛穴レスなツヤ陶器肌を作る裏技
肌の毛穴の凸凹をまっ平に、透明にしてくれる人工皮膜入りプライマーがマストアイテム。
毛穴レスで崩れないツヤ陶器肌を作るためには、プライマー効果のある人工皮膜入りファンデを塗るのがポイント。
プライマーとは毛穴の凸凹を埋めて膜を張ったようにフラットに整えてくれるもの。
厚塗り感が全くなく毛穴も解消してくれるのでデートメイクにおすすめ。
ポイント
- プライマー効果のある人工皮膜入りファンデをブラシにとり、くるくると円を描くようにして肌に塗る
- パウダーファンデーションをブラシにとり、重ね塗りする
- プライマー効果のある人工皮膜入りローションをスプレーで顔全体に吹きかける
- 指でポンポンと抑えて馴染ませる
- リキッドファンデを麺棒にとり、頬・おでこの部分に角度35~40度で点状に塗る
- 何もついていないブラシでくるくると円を描くようにしてなじませる
IKKOさんオススメの人工皮膜入り化粧品はこちら。
ツヤ水光肌を作る裏ワザ
水光肌とは、韓国の女優さんに多い肌の内側から潤っているような質感の肌のこと。
作り方は簡単で、わざとマットに仕上げたメイクの上から2種類の下地を塗って仕上げるだけ。
パーティに行くときや勝負日など、華やかに仕上げたい時におすすめ。
使う2種類の下地は、水光プライマー(肌にツヤを与える下地)とストロボクリーム(肌から光を放つタイプ)で、1:1で混ぜて使います。
手の平で混ぜ合わせ、メイクした上から手の平で押さえるようにして塗ればOK。
↓ 新規登録で今すぐ使える100ポイントもらえる ↓
>> エチュード公式通販サイト
マスクをしている時におすすめな日焼け止め
マスクをしている時にも日焼け止めは必須。
日焼け止めを塗らないと2トーン状態になってしまいます。
日焼け止めにも色々なタイプがありますが、IKKOさんオススメはパウダータイプの日焼け止め。
パウダータイプはサラサラしているので口の周りがかぶれづらくなるそう。
まとめ:【金スマ】IKKO流のメイク方法・美肌術!スキンケア・美肌菌・陶器肌などの裏技をまとめて紹介
今回はIKKOさんの「明日から真似できる最新メイク術・美肌ケアの裏技」を紹介しました。
初めて聞く美肌術も知ることができ、すぐ真似してみたくなりました。
今年は真夏になってもマスクを利用しなくてはいけないシーンもあると思いますので、蒸れないタイプのマスクとパウダータイプの日焼け止めは要チェックですね。
また更新します。
-
-
【IKKOおすすめ化粧品】忖度なしで選ぶ1番のスキンケアをまとめてみた!
「IKKOさんが忖度(そんたく)なしで選ぶ1番のスキンケア」が、2020.2.17(火)にTBS「1番だけが知っているS ...
続きを見る